炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

腸炎について

腸炎について腸炎は、お薬、感染症、血液循環の悪化、全身性疾患など明確な原因があるものの他、原因不明の腸疾患によって起こるものなどもあります。炎症は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を免疫系が体外に排出する際に生じ、痛みや腫れ、発熱などが起こりやすいとされています。重症化すると粘膜で潰瘍やびらんなどが生じます。

炎症性腸疾患について

腸炎は、特異性腸炎と非特異性腸炎に分類され、明確な原因が分かっているものが特異性腸炎です。特異性腸炎は、細菌やウイルスなどによって起こる感染症、全身疾患、動脈硬化などによる血液循環の悪化、お薬による急性出血性大腸炎、放射線照射などが原因となり得ます。

非特異性腸炎の典型的な疾患は、クローン病と潰瘍性大腸炎です。その他、ベーチェット病や単純性潰瘍も該当します。

潰瘍性大腸炎について

大腸の粘膜で慢性的な炎症が生じる病気で、症状が現れる活動期(再燃期)と症状が落ち着く寛解期を繰り返します。何かしらの免疫異常によって起こると言われていますが、明確な発症原因は不明なため完治できる治療法は存在せず、厚生労働省より難病指定を受けています。なお、炎症を抑制して寛解状態を長く維持するための治療はできますので、適切に管理することで発症前と遜色ない生活を送ることが可能です。特に、若年層が発症しやすいとされています。

原因

免疫の関与が大きいとされており、食生活や遺伝、腸内細菌叢なども関係すると言われていますが、明確な発症原因は不明です。

症状

よくある症状として、下痢、腹痛、血便などが挙げられ、他にも粘液が混ざった粘血便も起こることが多いと言われています。炎症が広い範囲で起こると体重減少が、大量に出血すると貧血が生じる場合もあります。
このような症状は、感染症やクローン病などの様々な腸疾患で生じるため、消化器内科で適切な検査・診断を受けることで、最適な治療を受けることができます。
特に、クローン病は、症状の内容、症状が現れる活動期(再燃期)と症状が落ち着く寛解期が交互に訪れるなど似ているところが多いですが、潰瘍性大腸炎とは治療法に違いがあるため、正しく区別することが必要です。

検査・診断

問診にて詳しい症状を確認します。必要に応じて、便培養、血液検査、大腸カメラ検査などを実施しますが、確定診断を行えるのは大腸カメラ検査のみです。大腸カメラ検査では、潰瘍性大腸炎に典型的な病変をチェック可能で、組織採取による病理検査もできます。また、潰瘍や炎症の状態、範囲を正しく確認することで、病状に応じた最適な治療を行えます。当院では大学病院のものとも遜色ない最先端の内視鏡システムを駆使し、熟練の専門医が検査を担当します。無痛検査などなるべく負担をかけない検査も対応しており、ご要望に応じて女性が検査を担当することもできます。

大腸カメラ検査について

重症度分類

難病医療費助成制度が適用されるか確認するには、重症度分類に基づく診断が欠かせません。重症度分類は重症・中等症・軽症に分類され、顕血便・排便回数・頻脈・貧血・発熱・赤沈の6項目を確認します。重症で特に重い症状が出ていれば、劇症に分類される場合もあります。
数値などが厳密に定義されていますが、簡単に言うと、顕血便がないもしくは少量、排便回数が4回以下、頻脈・貧血・発熱・赤沈が起きていない状態が軽症です。排便回数が6回以上、顕血便のほとんどが血液、頻脈もしくは発熱が起こっており、これらを込みで4つ以上に該当している状態が重症です。

潰瘍性大腸炎の治療

症状が起こる活動期は炎症を抑制する治療を実施し、寛解期にはその状態をなるべく長く維持できるよう治療を継続します。活動期と寛解期が交互に訪れるため、寛解期に治療をストップしてしまうと症状が再燃する恐れがあります。炎症が慢性化すると潰瘍性大腸炎そのものが悪化する他、合併症のリスクも高まり、炎症が長引くことで大腸がんも発症しやすくなります。
活動期と寛解期はいずれも、5-アミノサリチル酸製剤を使った治療を基本として実施します。激しい炎症が起こっている時期は、ステロイドなどを使ってできるだけ時間をかけずに炎症を抑制する治療を実施します。また、白血球吸着除去療法(GCAP)、免疫調整薬、抗TNFα製剤を使った治療を実施する場合もあります。
生活習慣や食事などを見直して、再燃・悪化を防ぐことが大切です。

クローン病とは

口から肛門に至る消化管で、慢性的な潰瘍や炎症が生じる病気です。症状が現れる活動期(再燃期)と症状が落ち着く寛解期が交互に訪れ、明確な発症原因が不明なため完治できる治療法が存在せず、厚生労働省より難病指定を受けています。潰瘍性大腸炎と類似点が多いですが、潰瘍性大腸炎は腸管(特に大腸粘膜)で炎症が生じる一方で、クローン病は消化管全体で炎症が生じる恐れがあります。また、治療法も異なるため、正しく区別する必要があります。
クローン病は10~20代の方が発症しやすく、30代以降は発症者数が少なくなります。男性は女性よりも発症率が2倍高いとされています。炎症が生じる場所に応じて、大腸型、小腸型、大腸・小腸型に分類されます。

原因

遺伝子異常を持ち、その上で免疫異常が生じることによるものと考えられていますが、明確な原因は不明です。病原体、異物、食事などの影響もあるのではないかと言われています。

症状

下痢、腹痛、血便などがよくある症状ですが、腸の広い範囲で炎症が起こると栄養をしっかり吸収できず、体重が減少する場合もあります。また、消化管全体で病変ができる恐れがあり、痔ろう、口内炎、肛門痛などが生じる場合もあります。
炎症が慢性化することで、出血、腸の硬化、穿孔、狭窄などが生じ、腸から瘻孔という筒状の細い穴が伸びて、別の臓器と繋がる恐れもあります。進行に伴い、肛門がんや大腸がん、大量出血などを起こしやすくなるため、定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。

検査・診断

腹痛、下痢、血便などの症状は、薬剤性の腸炎や感染症が原因で生じることも珍しくありません。問診で詳しい症状などを伺い、家族歴や服薬歴、海外渡航などについて確認します。また、必要に応じて、大腸カメラ検査や血液検査なども実施します。
大腸カメラ検査では大腸全体と小腸の一部を確認可能なため、独特の病変の有無をチェックすることが可能です。周囲に潰瘍が生じることによる隆起、縦長の潰瘍、不整形潰瘍、敷石像などがクローン病で典型的な病変です。潰瘍性大腸炎と区別するためにも、独特の病変を見つけることが必要です。また、炎症の程度や範囲をチェックすることも可能です。

大腸カメラ検査について

治療

治療によって完治はできませんが、薬物療法で炎症を抑制し、なるべく寛解期を継続できるように管理します。また、栄養を適切に吸収できない場合や、腸管を休ませなければならない場合は栄養療法が求められます。症状が生じやすくなる食品の制限も実施しますが、必要量の栄養の摂取は担保しつつ、制限は最小限に留めます。
最近では、抗TNFα製剤や白血球吸着除去療法(GCAP)などを用いることで、より有効な治療を行えることも多くなっています。なお、炎症が慢性化すると、穿孔や狭窄、膿瘍などが生じて手術を要する場合もあり、合併症として痔ろうが起こった場合も手術をしなければなりません。
当院では、症状が落ち着いた状態をできるだけ継続できるよう、寛解期でも治療を継続して行います。リスクとなる食品の制限など自己管理ができるように、丁寧に食事指導を行っていますので、一度ご相談ください。

難病医療費助成制度について

炎症性腸疾患は明確な発症原因が不明であり、完治できる治療法が存在しないため、厚生労働省より難病に指定されています。そのため、国が定める診断基準や重症度分類に合致すれば、難病医療費助成制度が適用されます。助成を受けられると、治療費用の負担割合が下がる・負担上限が設定されるなど、経済的負担が軽くなります。
重症の方のみならず、軽症の方でも長期的に治療を続けているなどの場合は、軽症高額該当による医療費助成が適用されます。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック金沢駅前院 
理事長 中村文保