逆流性食道炎

逆流性食道炎について

逆流性食道炎について胃酸は強酸性の液体で、病原体の殺菌や消化の働きがあります。逆流性食道炎とは、胃酸が含まれる胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜で炎症が起こる疾患です。食道粘膜は胃粘膜のように胃酸から自らを保護する機能を持たないため、逆流によるダメージに晒されやすいとされています。加齢に伴って蠕動運動や筋力が低下すると、逆流性食道炎を発症しやすくなります。その他、腹部を圧迫する姿勢や衣服の締め付けによっても発症しやすくなります。また、食生活の欧米化によって、消化しづらいたんぱく質や油分が多く含まれる食生活が中心になり、胃酸が過剰に分泌されるようになったことで、発症者数は増え続けています。
市販薬で症状を改善できることも少なくありませんが、最適な治療によって炎症を抑えて生活習慣を見直さないと、再発するリスクが高いと言われています。食道で慢性的な炎症が起こるとがんを発症しやすくなるため、消化器内科に相談して適切な治療を受け、再発防止に努めましょう。

よくある症状

  • 胸痛
  • 呑酸
  • げっぷ
  • 胃もたれ
  • 飲み込みづらさ
  • つかえ感
  • のどの違和感
  • のどの痛み
  • 声枯れ

など

逆流が生じる原因

食道裂孔の弛緩

腹部と胸部は横隔膜によって分けられていますが、食道は腹部にある胃へ飲食物を送るために横隔膜にある食道裂孔を通ります。食道裂孔には胃の内容物の逆流を防止する働きもあるため、弛緩すると逆流のリスクが高まります。加齢によって食道裂孔が弛緩しやすくなるとされています。
食道裂孔の弛緩によって胃の上部が胸部に飛び出して、食道裂孔ヘルニアを発症すると、逆流しやすくなると考えられています。

下部食道括約筋(LES)の緩み

胃と食道の繋ぎ目には下部食道括約筋が存在し、飲食物が通過する時を除いてきつく閉じることで逆流を防止しています。下部食道括約筋は筋肉ですので、加齢に伴い筋力が低下し、逆流のリスクが高まります。

腹圧の上昇

腹圧が上昇すると胃の圧力によって逆流が起こりやすくなります。妊娠、猫背、肥満、力仕事、衣類などの締め付けが原因で腹部が圧迫されると、逆流を招きます。

蠕動運動の低下

消化管は蠕動運動の働きで、口から摂取した飲食物を先の臓器に運びますが、この蠕動運動は加齢によって低下します。蠕動運動そのものが原因で逆流が生じることはありませんが、蠕動運動が低下すると、逆流した内容物がなかなか胃に戻らなくなり、炎症が重症化します。

内服薬の副作用

心疾患、喘息、血圧などの治療薬には食道括約筋を弛緩させる副作用などがあり、逆流のリスクが上がることがあります。特別なお薬ではなく、よくある処方薬にもこうした作用があるものは珍しくないため、治療薬の内服から逆流性食道炎の症状が起こった場合は、お薬の副作用が原因として考えられます。逆流症状の程度、既往症の状態などに応じて、処方内容の変更、逆流を防ぐお薬の処方、生活習慣の見直しなどを検討することが重要です。
ご来院の際は、内服中のお薬が分かるものやお薬手帳などをお持ちください。

検査

胃カメラ検査は食道粘膜を詳しく確認するのに有効であり、炎症の範囲や状態を正しく確認することで最適な治療を行えます。また、胃カメラ検査は観察の他にも、組織採取によって疑わしい病変組織を病理検査に回すことで、確定診断に繋げられます。逆流を起こしやすくする食道裂孔ヘルニアの有無をチェックすることも可能です。レントゲン検査のように被ばくの恐れもありませんので、ご安心ください。
当院では最先端の内視鏡システムを採用し、時間をかけずに正確な検査を実施できるようにしております。鼻からの経鼻検査や口からの経口検査をお選び頂ける他、鎮静剤を使うことで負担が少ない検査を行えますので、一度ご相談ください。

胃カメラ検査について

治療

逆流性食道炎は、びらんが生じる一般的なものの他に、びらんが生じない非びらん性胃食道逆流症(NERD)も存在します。治療法や症状はいずれも共通です。症状を解消するためには胃酸分泌抑制剤などのお薬を基本とした薬物療法を実施し、生活習慣の見直しによって再発を防ぎます。薬物療法で症状が治まっても、炎症が完治していない場合や生活習慣が原因で何度も再発する場合もあるため、適切な治療を継続することが重要です。

薬物療法

薬物療法胃酸分泌抑制剤を基本として、病状や症状に応じて粘膜保護薬や蠕動運動機能の改善薬を使うこともあります。症状はすぐに治まることがほとんどですが、炎症が完治しないと再発する恐れがあるため、きちんと内服を続けることが大切です。病状が悪化している場合は、非常に稀なケースですが手術を行うこともあります。

治療で用いられる代表的なお薬

PPI、P-CAB

胃酸の分泌を抑えるお薬です。最も一般的なお薬で、再発を防ぐ目的でも使用されます。

H2ブロッカー

ヒスタミンH2受容体の働きを抑制し、胃酸分泌を抑えるお薬です。市販薬でも同様の成分が含まれるものはありますが、当院では症状や病状に応じて適切な処方を行い、有効な治療を行えるようにしております。

消化管運動機能改善剤

蠕動運動などの消化管の機能を改善するお薬です。胃の中に長時間食べ物が残らないようにすることで、逆流を防ぐ効果があります。また、逆流が生じても蠕動運動が盛んであればすぐに胃の中に戻るため、炎症の重症化を防ぎます。

制酸薬

胃酸を中和することで炎症の重症化を防ぐお薬です。

粘膜保護薬

食道粘膜を保護し、症状の解消を図るお薬です。

医師の指示に従ってお薬を飲んでください

お薬は、食前・食後、食間など服用するタイミングが決まっています。お薬は最適なタイミングで内服することで十分な効果が期待でき、副作用も起こりづらくなります。胃腸薬は症状や粘膜の状態、機能に応じて処方しており、食事にも左右されるため医師の指示に従って内服するようにしてください。
逆流性食道炎は、症状が治まっても炎症が完治していないことも少なくなく、再発防止のためには一定期間のお薬の服用が重要です。自己判断で服用をストップせず、医師から指示された期間は服用を継続するようにしてください。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し生活習慣の見直しは、症状解消だけでなく再発を防ぐためにも重要です。食生活を見直すことで胃酸の過剰分泌を抑制します。また、肥満解消、動作や姿勢の改善などの生活習慣の見直しを継続することが再発を防ぐことに繋がります。なお、継続するためには無理のない範囲で実践することが大切です。

食生活

刺激が強い香辛料や動物性脂肪、甘いものを食べると逆流が起こりやすいため、なるべく摂取しないようにしましょう。また、飲酒によって括約筋が弛緩して逆流のリスクが高まります。さらに、喫煙も逆流性食道炎のリスク要因とされていますので、なるべく飲酒・喫煙はしないようにしましょう。その他、便秘によって腹圧が上昇するため、便秘になりやすい方は治療することが重要です。
肥満体型の方はカロリー制限をして、長期的に肥満解消に取り組みましょう。
当院ではこのような食生活の改善指導も行っておりますので、遠慮なくご相談ください。

腹圧

前屈みや猫背などの姿勢は腹圧の上昇を招くため、なるべく正しい姿勢を維持しましょう。肥満も腹圧上昇を招くため、肥満解消が重要です。また、ガードルやベルトなどによって腹部が圧迫されると逆流しやすくなります。さらに、重いものを持ち上げる動作や力仕事も腹圧上昇の原因となるため、なるべく控えましょう。

睡眠

食後間もなく寝転がると逆流のリスクが高まります。就寝中に咳が出る方は、逆流性食道炎の疑いがあります。食後2時間以上経ってから就寝するようにしてください。また、就寝前の飲酒によって括約筋が弛緩して逆流のリスクが上がります。食事から一定の時間が経っても呑酸や咳などの症状がある場合は、クッションなどを背中に当てて、上半身を高くして寝ることで症状の抑制に繋がります。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック金沢駅前院 
理事長 中村文保