肝臓内科

肝臓内科

当院の肝臓内科では、肝臓・膵臓・胆のうの総合的な診療に対応しています。肝臓そのものには感覚神経が通っていないため痛みが生じづらく、重症化してようやく肝臓独特の自覚症状に気づくため、肝臓は「沈黙の臓器」とも言われています。重症化するまで自覚しないことがほとんどであるため、健康診断で肝機能異常が分かった場合や、倦怠感がある・疲れやすい・体がだるいなどの異変が起こっていれば、なるべく早めに肝臓内科へご相談ください。
問診によって体の異常や症状の詳細、いつ頃から起こっているのかなどを確認します。また、服薬歴、既往歴、家族歴、輸血やこれまでの手術の経験なども確認します。
当院では、ウイルス性肝炎治療などの専門的な治療に対応しています。また、専門的な検査や治療が必要と判断した場合は、提携先の高度医療機関にお繋ぎし、最適な医療を受けられるようにサポートいたします。

肝臓内科で対応している代表的な疾患

ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎には、A型、B型、C型、D型、E型という5つの種類のウイルスがあり、他にも未解明のウイルスも存在するとされています。また、サイトメガロウイルスやEBウイルスなど、感染による症状の1つとして肝障害をもたらすウイルスも存在します。これらのウイルスへの感染が起こり、急性の肝機能障害が生じている状態を急性肝炎と言います。よくある症状としては、食欲不振、倦怠感、吐き気・嘔吐、黄疸、発熱などで、大抵は専門的な治療を受ければ解消できます。なお、急速に進行して重症化すると命に関わることがあり、肝移植をしなくてはいけない場合もあります。

B型慢性肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)へ持続感染している状態のことです。性的接触、母子感染、輸血などによって感染するとされています。生後間もなくに感染すると持続感染のリスクが高いと言われています。持続感染者の中で、1~2割が慢性肝炎に進行するとされています。進行すると肝硬変によって肝性脳症や黄疸、腹水などが起こったり、がんを発症しやすくなったりなど危険な状態に陥ります。また、急速に重症化する急性憎悪や劇症化によって命に関わることもあります。肝臓の数値が上昇し慢性肝炎が悪化するリスクがある方、肝機能が安定していても免疫抑制剤や抗がん剤を使うなど急速に重症化する恐れがある方は、定期的な検査と病状に合った治療が重要です。

C型慢性肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)の感染が原因で生じます。従来は血液製剤や輸血、医療行為での注射器の使い回しがきっかけで感染することがほとんどでしたが、最近はピアス・タトゥーなどの器具を使い回すことや違法薬物での注射器の使い回しで感染する場合が多いです。
感染して急性肝炎を発症する場合も稀にありますが、大抵は急性肝炎が生じないため、感染を自覚しません。また、急性肝炎が起こっても自覚するのは吐き気や倦怠感くらいであることがほとんどです。感染者の70%に持続感染が生じ、慢性肝炎が起こります。慢性肝炎によって肝臓がんや肝硬変を発症しやすくなるため、定期的な検査と病状に合った治療が必要です。

自己免疫性肝炎

免疫異常が原因で肝障害が生じる自己免疫性疾患で、難病指定を受けています。症状は軽症なことが多いですが、重症化すると肝硬変が生じる場合もあります。また、関節リウマチ、慢性甲状腺炎、シェーグレン症候群など、別の自己免疫性疾患を併発する場合もあります。ステロイドの服用によって治療しますが、治療を途中で止めると抑えられてっていた炎症が再燃することがほとんどで、病気の進行を防止するためには治療を続けることが必要です。

原発性胆汁性胆管炎(原発性胆汁性肝硬変)

肝臓は、解毒や栄養代謝の働きを担っており、胆汁を生成する働きもします。肝細胞が分泌した胆汁は総肝管を介して胆のうに届いて濃度が上がり、十二指腸へと排出されます。原発性胆汁性胆管炎は、肝臓の中の細い胆管が壊れて、胆汁が停滞する病気です。自己免疫疾患で、明確な原因が特定されていないため、難病指定を受けています。重症化すると肝不全や肝硬変が起こります。従来は進行後に見つかることがほとんどだったため、原発性胆汁性肝硬変という名前で知られていました。ほとんどの自己免疫性疾患と同じく、中年以降の女性が発症しやすいとされています。病態や病期に合わせた治療が必要であり、早期発見と早期治療によって進行を防ぐことが大切です。

アルコール性肝障害

長年、お酒を過剰に飲み続けたことで起こる肝障害を、総じてアルコール性肝障害と呼びます。純エタノール換算で1日60g以上(日本酒だと3合以上、ビール中瓶だと3本以上、焼酎だと1.8合以上)を摂取すると、アルコールを過剰摂取している状態とされます。はじめにアルコール性脂肪肝が起こり、急性障害であるアルコール性肝炎が起こると悪化し、肝性脳症、肺炎、エンドトキシン血症、消化管出血、急性腎不全、多臓器不全などが生じるリスクがあり、命に関わる場合もあります。また、長年にわたってお酒を過剰に飲み続けていると、肝の線維化が起こり、肝がんやアルコール性肝硬変に進行する恐れもあります。
アルコール性肝障害は男性が発症しやすいと思われがちですが、女性は男性よりも短期間・少量の飲酒でも発症するリスクがあると言われています。また、ウイルス性肝炎を以前から患っている場合は、肝がんや肝硬変を発症しやすくなります。

薬剤性肝障害

お薬によって肝障害が生じている状態です。病気の治療薬や健康管理のためのサプリメントによって薬剤性肝障害が生じる場合もあります。肝臓は毒物を分解して排出する働きをしているため、お薬も大抵は肝臓で代謝されます。そのため、肝臓はお薬に対する感受性が高く、予想だにしない障害が生じる場合もあります。重症化して肝不全によって命を落とす場合もあるため、お薬を飲んで異常が起こったら早急に専門医へご相談ください。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック金沢駅前院 
理事長 中村文保