過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)便秘、下痢、膨満感、腹痛などの症状が長期化しますが、潰瘍・炎症・がんなどの器質的異常が見られない状態を過敏性腸症候群と言います。蠕動運動などの腸の機能異常が原因で生じるとされており、緊張などのストレスが発症の引き金となることがほとんどです。自律神経によって胃腸の働きは制御されているため、ストレスによる影響が大きいと言われていますが、他にも腸内細菌叢のバランスや食生活などの影響も受けると言われています。

症状

過敏性腸症候群は、便秘型、下痢型、便秘と下痢が頻発する交代型、膨満感などが生じるその他に分類され、治療法や症状に違いがあります。

下痢型

不安や緊張などが引き金となって激しい腹痛が生じ、急いでトイレに行くと強烈な下痢が起こります。排便すると症状は落ち着きますが、1日に何度もこのような症状が現れる場合もあります。漏らしてしまうのではないかという不安から、さらにストレスを感じる悪循環に陥りやすいという傾向もあります。テストや会議、面接、通勤通学などが不安になり、日常生活へも悪影響が及ぶことも多いとされています。
過敏性腸症候群は専門医による治療を受ければ治せる疾患ですので、なるべく早めに消化器内科へご相談ください。

便秘型

腸の痙攣などの機能的な異常が起こって便が滞留し、腹痛が生じる便秘が起こります。強くいきんでもコロコロした小さな硬い便が少し出る程度で、残便感が生じることがよくあります。また、強くいきむことが常態化して、いぼ痔や切れ痔を発症しやすくなります。市販の便秘薬を長期間使用してさらに症状が重くなる場合もありますので、便秘がなかなか治らない場合は一度ご相談ください。

交代型

下痢と便秘が頻発し、強い腹痛が起こります。下痢になると便秘が治るため異常はないと考える方も少なくありませんが、大腸や肛門に強い負荷がかかり、複数の疾患を発症する可能性が高くなりますので、治療を受けて不自由ない日常生活を送れるようにしましょう。

その他

お腹が大きくなる腹鳴、お腹が大きく張る膨満感、気付かぬ内におならが出るなど、排便とは無関係の症状が起こるタイプです。

原因

腸の痙攣、腸の蠕動運動の不足や過剰、機能障害などが原因で症状が現れると言われていますが、明確な原因は不明です。食生活や遺伝、腸内細菌叢のバランス、ストレスなども影響すると言われています。
また、緊張などが原因で症状が生じることが多く、就寝中に症状は現れません。

診断

服用中のお薬、既往症の有無や内容、症状が現れるきっかけ・内容などを問診で丁寧に確認します。日々の生活習慣やお悩みについても伺います。
過敏性腸症候群の症状は、別の大腸疾患でも起こるものが多く、炎症などの器質的異常の有無を血液検査や大腸カメラ検査でチェックします。当院では無痛大腸カメラ検査にも対応しています。熟練の専門医が大学病院で使用しているものと同等の最先端の内視鏡システムを駆使し、正確な検査を行うことで、患者様への負担を最小限に抑えていますので、一度ご相談ください。

大腸カメラ検査について

RomeIV基準

器質的異常がないと分かれば、世界標準であるRomeIV基準に則り、医師が診断を下します。

診断方法

半年以上前から症状が起きており、直近3ヶ月間で平均して1週間に1日以上、腹痛が頻発しており、且つ以下の2項目以上に該当する場合、過敏性腸症候群の診断になります。

・症状と一緒に排便の回数が増えたり減ったりする
・排便すると症状が落ち着く
・症状と一緒に便の形状が変わる

治療

症状やタイプ、特にお悩みのことなどに応じて最適な治療を実施します。お困りの症状を最優先で改善できるように診療を進めますので、ちょっとしたことでも遠慮なくお申し付けください。また、生活習慣の見直しについても、明瞭簡潔に説明いたします。無理のない範囲で改善を継続することが大切です。

生活習慣の見直し

食生活

暴飲暴食を控えます。1日3食の食事を規則正しい時間に食べるようにし、水分補給も適度に行ってください。
アルコール、カフェイン、唐辛子などの刺激物の摂取をなるべく避け、栄養バランスが偏らず食物繊維が豊富な食事を意識してください。

運動

少し早歩きの散歩、階段の昇り降りなどを意識するなど、軽めの運動を習慣化してください。

生活

睡眠や休息を適度に取りましょう。また、夏でもなるべく湯船に浸かり、身体を十分に温めてください。さらに、趣味やスポーツの時間を作り、ストレスを適度に発散することも大切です。

薬物療法

薬物療法対症療法が基本ですが、腸の症状を解消するお薬は様々なものがあり、作用機序や効果の発現方法に違いがあります。また、最新のお薬も数多く出てきています。当院では、お悩みの点や詳しい症状、既往歴、体質、生活習慣などに応じて最適なお薬をお出しします。
治療によって症状の内容が変化すれば、それに合わせて処方内容も見直します。そのため、再診の際に現状を丁寧に確認し、適切な処方になるようにいたします。お薬を飲むタイミングや効果がどのように出るかなど、ご不明点があれば遠慮なくお尋ねください。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック金沢駅前院 
理事長 中村文保