肛門内科
肛門内科では、痔などの肛門で起こる病変や疾患の総合的な診療を行っています。痔は命に関わるリスクが低い疾患ですが、日常生活に複数の悪影響が懸念されます。治療せずにいると悪化して高度な治療を要する状態となり、肛門機能に障害が残る恐れもあります。
痔は早期発見と早期治療によって、治療できる可能性が高い病気です。また、近年は治療法が発展しており、従来は入院して手術を受けなければならなかった症例でも、注射などの負担が少ない治療で完治が見込めることが多くなっています。当院では再発を防ぐための治療にも対応しています。患者様のプライバシーにもしっかりと配慮しておりますので、一度ご相談ください。
痔の種類
痔は、「いぼ痔(痔核)」、肛門の皮膚が損傷する「切れ痔(裂肛)」、肛門の内側から外側に繋がるトンネル状の穴が生じる「痔ろう(穴痔)」に大別されます。また、いぼ痔は肛門の内側に生じる内痔核、外側に生じる外痔核に大別されます。
内痔核、外痔核、切れ痔、痔ろうは、治療法や症状が異なります。痔ろうの治療には手術が不可欠ですが、その他の痔は早期発見によって薬物療法などの治療を行うことができます。
痔は再発リスクが高く、長期的に頻発すると悪化して肛門機能に障害が残ることもあります。出血や痛み、膨らみなどを自覚したら、早急にご相談ください。
肛門周辺の構造
肛門は直腸に繋がっており、繋ぎ目部分には歯状線が存在します。肛門は知覚神経が通っている皮膚であるため、激しい痛みが生じますが、直腸は知覚神経が通っていない粘膜であるため、痛みが生じづらいとされています。歯状線には肛門陰窩という小さな穴があり、中には肛門腺の出口が存在します。
肛門は排便する時以外はきつく閉じており、匂いや液体が外に出ないようにする特別な役割があります。肛門括約筋の締め付けだけでなく、静脈叢の多数の毛細血管がクッションのように機能することで高い密閉度を保っています。しかし、痔が重症化すると、これらの重要な働きをする場所に重大な影響が及ぶ恐れがあるため、なるべく早めに最適な治療を受ける必要があります。
いぼ痔
冷えや過剰ないきみが原因で肛門周辺の血流が停滞し、静脈叢がうっ血して腫れ上がり、痔核と呼ばれるいぼ状の膨らみが生じた状態です。歯状線の内部の直腸粘膜に生じた痔核を内痔核、外側の肛門部分に生じたものを外痔核と呼びます。内痔核で痛みが生じることは稀なため、痔核の脱出や排便時の出血がきっかけで自覚することがほとんどである一方、外痔核は感触や痛みなどで自覚する傾向にあります。内痔核と外痔核は治療法や症状に違いがあります。
内痔核について
肛門の内側に生じ、痛みが生じることも少ないため、一定進行して痔核の脱出や排便時の出血が生じることで発症を自覚することがほとんどです。飛び出した痔核は自然に内側に戻りますが、悪化すると指で押し戻す必要があります。さらに悪化すると押し戻すこともできなくなります。従来は内痔核の治療には手術が必要でしたが、最近では注射のみで治療可能なケースも多くなっています。
外痔核について
外側の皮膚にいぼ状の膨らみが生じ、炎症を伴うと激しい痛みが生じることが多いです。
肛門に強い負担がかかる、長時間座っている、過度に飲酒する、などよって突如膨らみが生じる場合は血栓性外痔核であり、血豆のような形状です。
血栓性外痔核の治療で手術をすることは稀で、大抵は保存療法で治療可能です。
切れ痔
激しい勢いの下痢や太く硬い便の通過によって、肛門の皮膚が損傷したり裂けたりした状態のことです。排便の際に激しい痛みが生じます。出血が起こる場合もありますが、大抵は少量です。薬物療法で時間をかけずに治療可能ですが、便秘がちな方は切れ痔が再発しやすく、切れ痔と便秘が頻発して重症化することも珍しくありません。重症化すると、切れ痔の傷跡が線維化・瘢痕化して肛門が狭くなり、さらに排便しづらくなります。排便後の痛みがすぐに消えない場合は重症化している疑いが強いため、なるべく早めに専門医へ相談してください。当院では便秘の解消も含めた治療によって再発防止に繋げています。
痔ろう
肛門周囲膿瘍が悪化して痔ろうを発症します。肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の繋ぎ目にある歯状線の肛門陰窩に下痢便などが侵入して感染することで起こります。基本的には感染は生じませんが、疲労などによって免疫力が低下している際に感染する場合があります。感染による炎症で化膿が起こると、膿が外に出ようとして肛門周囲の組織に筒状の瘻管と呼ばれる穴を形成し、腫れ、痛み、高熱などの症状が現れます。瘻管が肛門周囲の皮膚に至って穴が開いた状態を痔ろうと呼びます。痔ろうになると膿が外に出るため、熱や痛みなどの症状が解消します。
痔ろうは、膿が通る筒状の瘻管が歯状線の肛門陰窩から肛門周囲の皮膚に至った状態のことで、瘻管は自然に消えることがないため手術が不可欠です。放っておくと肛門周囲膿瘍が頻発し、瘻管が複雑に分岐して伸びることで肛門機能に障害が生じ、便失禁などの症状が起こる場合があります。珍しいケースですが、痔ろうからがんに進行する場合もあります。また、クローン病が痔瘻の原因こともあるため、大腸内視鏡検査も必要なことがあります。
すぐに発見できれば負担が少ない手術で治療可能なので、肛門周囲膿瘍の症状が起こった時点で専門医に相談し、なるべく早く治療を受けましょう。
肛門内科の診察の流れ
STEP1受付
受付でスタッフに保険証をご提出ください。お薬手帳をお持ちの方は、あわせてご提出ください。
当院では消化器などの様々な診療を行っています。診療内容・受診する診療科・病気の名前を受付で確認することはありませんので、ご安心ください。
STEP2問診票の記入
前もってWEB問診のご対応をお願いいたします。
なお、受診後に待合室でご記入頂くこともできます。
STEP3診察
診察室の中で医師が問診と診察を実施します。
診察では、診察台で壁向きの姿勢で寝て、膝を少し曲げて頂きます。下着は、お尻が少し見えるくらい、腿の真ん中くらいまで下げて頂ければ結構です。その上から大きめのタオルをかけて、診察する部分だけタオルを上げて確認します。
検査や触診では医療用ゼリーをしっかり塗布することで、不快感や痛みがなるべく生じないようにしております。
STEP4説明
丁寧に状態をお伝えし、最適な治療方針をご案内いたします。気になることがあれば、ちょっとしたことでも構いませんので、遠慮なくお尋ねください。患者様に治療方針をしっかりとご理解頂いた上で治療を行って参ります。
痔の再発を防ぐためには
肛門に負荷がかかることが痔の原因となるため、排便習慣や食生活などの生活習慣によって何度も再発することも珍しくありません。特に、下痢や便秘などの便通異常は痔の再発や悪化と深く関係しています。何度も再発すると肛門機能に大きなダメージがかかり、治療しても便失禁などの重大な後遺症が残る恐れがあります。
当院では、便通異常の治療も含めて実施することで、再発や悪化を防止します。また、再発防止のための生活習慣の見直しは長期的に取り組む必要があるため、当院ではなるべく患者様の負担が少ない形で継続できるやり方をしっかり相談しながら決めていきます。
文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック金沢駅前院
理事長 中村文保